メンテナンスの必要性
改正FIT法の対応はできていますか?
太陽光発電所はメンテナンスフリーではありません。
2017年4月から義務化されました。
適切な保守運用を含めた事業計画、技術基準や各種法令への適合など経済産業省の定める事業計画ガイドラインを満たした運用を行わないと、認定IDを取り消される可能性もあります。
改正FIT法の要点
■認定
-
従来の発電所の認定する「設備認定」でしたが、事業計画段階での「事業認定」に変わりました。認定基準を満たしていない場合は、認定IDの取得後にも経済産業省の指導や改善命令が行われ、悪質な場合は認定IDを取り消す制度が設けられました。
■運用面
-
これまで事業者の自主性にゆだねられていましたが、売電期間の事業計画が必要
-
経済産業省への報告義務
■保守点検
-
経済産業省が推奨するガイドラインに沿った点検および結果の記録が義務づけられました。
■電気事業法
-
使用前検査の対象が、2000kW以上が、500kW以上になります(使用前自己確認制度)。
-
万が一の事故が発生した場合、500kW以上が報告対象になっていましたが、実質的に全ての発電所が報告対象となります。